開局して10週目を終えました。
最近は薬局にとって良いことばかり。
・1/12現在で後発品のパーセンテージが34.5%(35%以上で最高点数の加算申請可能)
・地域に薬局が根付いてきた(医療機関との連携もスムースに)
・今月大型看板を導入予定
平均患者来局数も当初の予定よりも二ヶ月分ほど早く予想を上回っています。
基準調剤加算を申請するとかなり自己負担が変わってきてしまいそうなので、少しずつ様子見をしていこうかと思います。
そしてやはり、さまざまな医療機関から処方箋を受け付けているので勉強になります。
同じ薬でも医療機関が違えば服用方法が変わってきたりするので、そこは全力でフォローアップしています。
医師に疑問を持ってもらいたくないので、なるべくわかりやすく臨機応変に話すことを目標として。
10週目を終えますが、患者さんからクレームは一件もいただいていません。調剤過誤0件。
つり銭を間違いかけたことはありましたが・・・
薬局に置いているアロワナさんも患者さんの待ち時間のお供に一役買っているようです。
今後に関しては、
冬を越えて花粉シーズンを終えるまでにに、どれだけ薬局を地域住民に認知してもらえるか。
これが今後の勝負になりそう。
あーーそうそう。2014年の花粉症ですね。スギ花粉飛散予想予報は去年の20%ほどで落ち着くそうです。
去年平成25年に一番飛散した茨城に関しては、昨年の10%ほどしかスギ花粉が飛ばない様子。
これは製薬メーカーの予想値ですから、参考までに・・・
すると我が調剤薬局的には、ゴールデンウィーク終わりまでにどれだけ多くの人に認知してもらえるかで、6月から10月までの伸び具合が変わってくるということになります。
これからも患者さんの心の声が聞こえるように、しっかり投薬ですね!
この記事を書いた人
最近書いた記事
- イベント告知2016.11.09【イベント告知】やくたま忘年会〜2016年反省会〜
- イベント告知2016.09.2810/19 ミラ☆たまシンポジウムを開催します。
- イベント告知2016.09.0910/13第3回やくたま情報発信交流会を開催します。
- イベント告知2014.07.04【告知】やくたま ~医療過疎地域の医療に取り組む社会起業家の巻~